男子新体操があるって知ってましたか?
そもそも日本発祥の競技だったことに驚きですが、スポーツ観戦好きの私…お恥ずかしいことに最近知りました。すみません。
何年もかけて、少しずつ『男子新体操』が日本から世界へ広がりつつあるようですので、まとめてみました。
女子新体操と男子新体操の違い

新体操には、女子新体操と男子新体操があり、個人競技と団体競技とで構成されています。
どちらも採点競技であり、柔軟性や同調性などを含めた技術を競う芸術競技ですが、種目の内容は大きく異なっています。
女子種目は、手具(ロープ、フープ、ボール、クラブ、リボン)を使いながら曲に合わせて、13m四方のフロアマットで演技をする芸術性を競う採点競技です。
一方、男子種目は手具はスティック、リング、ロープ、クラブの四種類で、団体種目では手具を使用しません。身体能力を使い、宙返りなどのタンブリングや力強い演技を曲に合わせて、13m四方のフロアマットで競う特徴があるようです。
スポンサーリンク
男子新体操が動画で伝えた感動秘話
2009年青森大学団体「BLUE」が優勝した際は、2001年に部を創設した先輩が脳腫瘍で亡くなり、先輩にささげる演技なので応援の声援を自粛したそうです。
代々木第一体育館は、その先輩にとって最後の大会会場だったため 「この場所で最高の演技を先輩に届けたかった」と早逝した先輩への鎮魂の思いを込めた演技だったということですね。
爆発的な再生回数から多くのメディアにも取り上げられた動画には、世界から感動のコメントがたくさん届きました。
- このパフォーマンスを観て、新体操をやりたいって思う男の子が沢山出てくると思う。(スペイン)
- オリンピックの競技になったら最高なのになぁ。(オーストラリア)
- 驚きだ!競技が存在するなんて知らなかった。すごく男性的で力強さを感じる。新体操がダンスと、武術と、アクロバットと出会ったって感じ。(アメリカ)
- 文句なしの素晴らしさ。まさに驚異的。日本人の完璧主義があの演技を可能にしたのは明らかだ。(コスタリカ)
- この世の中に完璧なものなんて存在しない。だけど、この演技は紛れもなく完璧!(カナダ)
この動画によって、世界的パフォーマンス集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」も、マイケル・ジャクソンをモチーフにした「ザ・イモータル・ワールドツアー」というツアー公演から『男子新体操』を演目に取り入れるようになったそうです。
また、「シルク・ドゥ・ソレイユ」のパフォーマーへと転向を遂げた選手もいました。
田原丈嗣、石井勝也、菅正樹、遠藤竜馬は、当時、花園大学の現役学生だった選手たちで、大学を休学してまでシルク・ドゥ・ソレイユに入ることを選択したそうです。
スポンサーリンク
東京オリンピックで新種目になる可能性は?
出典:http://aomoriyamada-rg.net/
現在、男子新体操の競技人口は約1500人程度で、決してメジャーな競技とは言えませんが、新種目となる可能性はあるのでしょうか?
2000年から本格的に指導者を海外に送り、2003年に日本、マレーシア、韓国、カナダが国際大会に出場し、2005年にはアメリカ、オーストラリア、ロシアなどが追加出場して国際化が始まったそうです。
しかし、2008年を最後に国体(国際体操連盟)の種目から外され、休止扱いのまま現在に至っているようです。
4年後の東京五輪で新種目になる可能性は極めて低く、難しいかと感じます。
しかし、数年後、数十年後に新種目となる可能性はあると思います。
東京五輪から世界へ『男子新体操』を発信すれば良いのですから。
開会式や閉会式、その他のセレモニーなどを有効に活用し2020年の東京オリンピックでは、日本という国をアピールする機会が訪れます。
どんな可能性も視野にいれて、計画を立てるチャンスがありますね。男子新体操界も、世界へアピールするチャンスだと考えているでしょう。
世界各国からメディアが集まる瞬間に注目を集めれば、『男子新体操』の新しい扉が開かれるかもしれません。
2020年、東京五輪では生で『男子新体操』を見てみたいものですね。
スポンサーリンク